小顔矯正でスッキリ小顔に!体から整える方法

小顔矯正で小顔になる方法は?………本当に顔が小さくなるのか。そしてもし小さくなったら維持する事や持続性はあるのか?

顔を小さくするなら顔に浮腫みや脂肪が増えた原因を見つけ出すこと
顔を小さくするなら顔に浮腫みや脂肪が増えた原因を見つけ出すこと

当院では小顔矯正をする時には、初回から顔が小さくなりますが、ほとんの小顔矯正と言うと、リンパを流すとか、温めるとか、顔をマッサージするとかすることで顔を小さくしていきますが、そこで問題になるのが、どうしてリンパを流すのか?………と言うことです。

リンパは普段から流れて老廃物を流してくれるのが役目です

それが流れていかないと言うことが大問題です。

それを流せば良いと簡単に思わないで下さい。

小顔矯正で小顔になるには、顔だけでなく全身のバランスを整えることが重要です。顔の大きさやむくみの原因は、骨格の歪みや筋肉の緊張、血流・リンパの流れの悪化などが関係しています。効果的な方法として以下のポイントを押さえましょう。

1. 骨格の歪みを整える

顔の大きさに影響を与えるのは、頭蓋骨や首・肩の骨格のバランスです。特に噛み合わせのズレや首の歪みがあると、顔が左右非対称になったり、大きく見える原因になります。整体の技術で頭蓋骨の微調整を行うことで、スッキリとしたフェイスラインを目指せます。

2. 顔や首の筋肉の緊張を緩める

顔の筋肉が過度に緊張すると、エラが張ったり、むくみやたるみが出やすくなります。特に食いしばりやストレスで硬くなった咬筋(噛む筋肉)をほぐすことで、エラ張りが和らぎます。また、首や肩の緊張も顔のむくみに影響するため、全身のバランスを整えることが大切です。

3. 血流・リンパの流れを改善する

血流やリンパの流れが悪いと、顔がむくみやすくなり、大きく見えてしまいます。顔だけでなく、鎖骨や首周りのリンパの流れを促すことで、スッキリした印象になります。

4. 姿勢の改善

猫背やストレートネックは、顔のむくみやたるみの原因になります。正しい姿勢を維持することで、顔のラインが引き締まりやすくなります。

5. 日常の習慣を見直す

  • 食いしばりを避ける(意識的にリラックスする)
  • 片側で噛むクセを直す
  • 枕の高さを適切にする
  • ストレッチや軽いマッサージを取り入れる

徳力整体院の小顔矯正

徳力整体院では、顔を小さくする時には、顔だけではなく体も深く関係するということがわかっています。

リンパを鎖骨下に流しても、流して負担になる事もあり、また流す事をしても流れないと言うこともあります。

リンパを鎖骨下にながすことで、他の部分の働きが正常であれば、曲がれていき問題は少ないですが、正常ではなければ大きな問題になりえます。

そして顔に浮腫みや脂肪が増えるのは、どうしてなのか?

その部分を考えたことがある方は多くありません。

顔に浮腫みが増えること自体、どうしてなのか?

  • 食事、運動不足、顔の表情筋を動かさない??
  • 喋ることが少ない??
  • 笑うことが少ない、
  • 大きく口を動かすことが減少しているから?
  • ………ほか

それらも関係ないとは言えませんが、多くの問題は、体にある働きの低下です。

働きの低下が起きると、リンパの流れが悪くなり、顔に浮腫みや脂肪が多くなります。

では、その働きの低下を招くのは、どうしてなのでしょうか?

小顔矯正を受けることで、フェイスラインが引き締まり、むくみやエラ張りが改善されるだけでなく、顔全体のバランスが整います。興味があれば、ぜひご相談ください!