生理痛を和らげる運動・ツボ・整体法まとめ

生理痛を和らげたり解消したりするための方法は、薬に頼らず自然なアプローチでも効果が期待できます。以下に「運動」「体操・ストレッチ」「ツボ」「その他の方法」に分けてご紹介します。


✅【1】運動による生理痛緩和

軽い運動は、血行を促進し、子宮周辺の筋肉の緊張を和らげてくれます。

おすすめの運動

  • ウォーキング:20~30分のゆっくりペースでOK。骨盤周りの血流が良くなります。
  • ヨガ:呼吸を意識しながら行うことでリラックス効果も。
    • ※おすすめポーズ:「チャイルドポーズ」「猫のポーズ」「橋のポーズ」

✅【2】体操・ストレッチ

体を伸ばすことで骨盤周りの筋肉の緊張が緩み、痛みの緩和につながります。

生理痛に効くストレッチ

  • 仰向け膝抱えストレッチ
    → 仰向けになり、両膝を胸に引き寄せて抱える。深呼吸をしながら30秒。
  • 骨盤まわし体操
    → 膝を軽く曲げて骨盤を左右・前後に円を描くようにゆっくり回す。

✅【3】ツボ押し

ツボ刺激は神経や内臓の働きを整えるとされ、即効性がある場合もあります。

生理痛に効く代表的なツボ:

ツボ名場所効果
三陰交(さんいんこう)内くるぶしから指4本上子宮・ホルモンバランスを整える
関元(かんげん)おへそから指4本分下下腹部の冷え・痛みに
気海(きかい)おへそから指2本分下自律神経・血流促進
足三里(あしさんり)ひざ下の外側、くぼみの少し下冷え・胃腸不調改善

👉 押し方:指の腹で5秒〜10秒じんわり押してゆっくり離す。1日3回程度。


✅【4】その他のセルフケア

生理痛のセルフケアには色々ありますが、体を温めておくことが一番です。

しかし、温めると負担になることもありますので、何でも冷えていると思わないで、悪い部分ほど、熱を持つか、患部が逆に冷えていることもあります。

温活(お腹・腰の温め)

  • 湯たんぽや使い捨てカイロ、ホットタオルを使って下腹部や仙骨(お尻の真ん中)を温める。
  • 足湯や半身浴も。

食事の工夫

  • 積極的に摂りたいもの:鉄分、マグネシウム、ビタミンB6(レバー、ほうれん草、バナナ、アーモンドなど)
  • 避けたいもの:カフェイン、砂糖、冷たい飲食物

睡眠とストレス管理

  • 睡眠不足やストレスはホルモンバランスを乱し、生理痛を悪化させます。深呼吸・瞑想・アロマなどで自律神経を整えましょう。

体が回復する眠りができているか? ………また脳から寝る睡眠ができているか?


✅【補足】整体・骨盤矯正も効果的

生理痛の根本的な原因が「骨盤の歪み」や「自律神経の乱れ」にあることもあります。
整体によって骨盤や内臓の位置を整えることで、生理痛が軽くなるケースも多いです。

小倉北区で生理痛を解消する施術で人気のある徳力整体院は30年。

お問い合わせ方法
予約制 電話:093-962-9133
所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階
詳細はアクセスページで
定期的なケアで、生理痛のない快適な毎日を目指しましょう!