肩こりを和らげる、楽にする、軽くする

肩こりを和らげるための体操や運動、ストレッチ法、そしてその原因について説明します。

肩こりの原因

姿勢の悪さ、運動不足、冷え、ストレス、疲労、睡眠不足などが、肩こりの主な原因として考えられています。

具体的には、長時間同じ姿勢(特に、パソコン作業やスマートフォンの長時間使用による前傾姿勢)、猫背(肩甲骨が外転した状態) などが、肩や首周りの筋肉の緊張、血行不良を引き起こし、肩こりを誘発します。

筋肉疲労や血行不良:首や肩の筋肉は重い頭を支え続けるため、負担を受けやすい構造です。

同じ姿勢での作業や運動不足はこれらを悪化させ、肩こりを引き起こしやすくなります。

特に、僧帽筋と呼ばれる大きな筋肉の緊張や血行不良が、肩こりに大きく関与します。

肩こりと精神的なストレス

精神的ストレス や、眼精疲労 も、肩こりの原因となります。

眼精疲労は目の酷使や睡眠不足、ストレスなどが原因で起こり、肩こりを含めた全身の疲労につながる可能性があります。

神経の障害(例:椎間板ヘルニア、頸部脊椎症)、加齢による骨や腱の衰え(頸部脊椎症、五十肩)なども肩こりの原因として挙げられます。

その他、冷房、ショルダーバッグ、なで肩、側弯症、自律神経の乱れなどもリスクファクターとして挙げられています。

また、体型(華奢な人や太りすぎ、やせすぎ)や靴(かかとの高い靴、きつい靴)も肩こりに影響を与える可能性があります。

肩こりを和らげる体操・運動・ストレッチ

様々な体操、運動、ストレッチで肩の筋肉の緊張を和らげ、血行を促進できます。

重要事項として、痛みを感じたら運動を中止し、必要に応じて医師に相談してください。

軽めの運動、例えばウォーキングや水泳といった全身運動が効果的です。

ハードなトレーニングより、筋肉を動かすことに重点を置くべきです。

肩こりを楽にする具体例を挙げます。

肩の上げ下げ: 肩をすくめるように上げて3秒保持し、ゆっくり下ろす動作を繰り返す。

呼吸を意識し、肩を上げる時に吸い込み、下ろす時に「フーッ」と吐き出すと効果的です。
肩回し: 肩甲骨を意識して大きく回す。

前回しと後ろ回しをそれぞれ数回繰り返します。肘を曲げて円を描くように行うと、より肩甲骨の動きが良くなります。

首のストレッチ: 左右に首を倒し、気持ち良い角度で数秒間保持。手で首を優しく補助しても構いません。

もしくは、顎の下に親指をあて、顎を押し上げて10秒キープするストレッチも有効です。

胸・腕のストレッチ: 後ろで手を組み、手を徐々に身体から離していくストレッチして胸や腕の付け根が伸ばされる感覚を30秒間保持します。

顔を上に向けると効果が高まります。

あるいは、両腕を横に広げ胸を開いて背伸びをするストレッチも効果的です。

体側ストレッチ: 手を頭の後ろで組み、体を真横に倒すストレッチです。

上側の肘を高く上げながら倒し、30秒間保持します。

肩甲骨ストレッチ: 壁に背をつけ、腕を肩の高さまで上げ、肘を後ろに引くストレッチ。肩甲骨を肋骨から剥がすように意識して強く寄せます。

体格螺旋運動: 顔を洗うように手を顔前にセットし、腕を斜め上に上げて胸を伸ばした後、腕を内側にねじりながら斜めに下ろして腰前で交差させる動作を繰り返す。

窓磨き運動: 両腕を横に開き、手のひらを外側に向けて指先を広げ、前回し、反時計回りに数秒ずつ回す。

その他: 椅子に座ってできるストレッチとして、肩を押さえながら上げ下げする、両手をひっかけ左右に引っ張る、手のひらを合わせて押す動作などが挙げられます。

(⇒院長)ストレッチと言うのは筋肉が収縮を起こしている場合に有効な方法です。

しかし、いくら伸ばしても、収縮が少し改善されることになり、根本的な問題の解決にはなりません。

さらに、日々の生活習慣の見直しも重要です。

例えば、定期的な休憩や、正しい姿勢を意識した作業、蒸しタオルで肩を温めて血行を良くすること、十分な睡眠、入浴によるリラックスなども有効です。

しかしマッサージは、強く揉みすぎるとかえって筋肉を傷つけてしまう可能性があるので注意が必要です。

また、首を回すだけでは肩こりに関連する筋肉の一部しか動かせず、大きな効果は期待できません。

この情報が肩こりの改善に役立つことを願っています。

しかし、これは医療的なアドバイスではなく、あくまで一般的な情報です。

症状が強い場合や長引く場合は、必ず医師または理学療法士にご相談ください。

免責事項: この情報は、医学的な助言ではありません。

肩こりに関する症状や治療については、医療専門家にご相談ください。

小倉北区からも人気で整体の技術で肩こりを軽くする、楽にする施術をしています。

お問い合わせ方法
予約制 電話:093-962-9133
所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階
詳細はアクセスページで
定期的なケアで、肩こりのない快適な毎日を目指しましょう!