肩こり解消!原因と効果的な改善・予防策を徹底解説

肩こりを楽にする方法、そしてその原因について、いくつかの観点から説明します。

肩こりには、 筋肉のコリを起こす原因があります。

いくら筋肉のコリを揉んだり、電器をかけたり、湿布を貼ったり、サプリメントなどで楽にしても、コリを起こした原因が残ったままです。

肩こりの原因

姿勢の悪さ: 猫背や前かがみ、長時間同じ姿勢を続けることなどが、首や肩の筋肉に負担をかけ、血行不良を引き起こし肩こりを招きます。

特に、パソコンやスマートフォンなどの画面を長時間見るような姿勢は要注意です。

正しい姿勢は、横から見た時に耳たぶ・肩の真ん中・腰の真ん中・外くるぶしが一直線になることと言われています。

猫背では、頭の重さが首や肩に過剰な負担(約20kg)をかける可能性があります。

運動不足: 運動不足により筋肉が衰えると、肩の負担が増加し、血行が悪化して肩こりが起こりやすくなります。

普段から適度な運動(ウォーキング、水泳など)を取り入れることが大切で、筋肉の柔軟性向上にも繋がります。ラジオ体操、ヨガ、ストレッチなども有効です。

ただし、運動しすぎは逆に肩に負担をかけ、肩こりの原因となる可能性があるので注意が必要です。

ストレス: 強いストレスは自律神経の乱れを通じて血行障害を起こし, 筋肉の緊張を招きます。

ストレス解消には適度な運動が有効です。

ストレスに感じやすい人は肩こりになりやすい傾向があるといわれています。

日常生活での緊張も肩こりの原因になり得るので、肩をリラックスさせる簡単なエクササイズを取り入れるのも有効です。

冷え: 冷えは筋肉の収縮を招き、血行不良、ひいては肩こりを引き起こす可能性があります。蒸しタオルなどで肩を温める、入浴して身体を温めリラックスすることで改善効果が期待できます。

筋肉疲労と血行不良

筋肉疲労と血行不良: これは肩こりの直接的な原因と言えます。

長時間の同じ姿勢や疲労、ストレスなどで筋肉が萎縮すると、筋肉内の血管が圧迫され血行が悪くなり, 疲労物質や老廃物が蓄積されます。

結果として肩こりが発生し、首や肩、肩甲骨周辺の筋肉の張りや痛みを伴うことになります。

血行促進は改善に繋がります。

筋ポンプ作用(筋肉の収縮による血液の押し上げ)を促すため、首や肩をこまめに動かすことも有効です。

加齢による筋肉の弱体化

加齢による骨や腱の衰え:頸部脊椎症や五十肩など、加齢に伴う身体の変化が肩こりの原因となることもあります。


その他疾患:肩こりは、眼精疲労、歯科疾患、心臓疾患など、肩以外に原因を持つ場合もあります。

また、側弯症などの場合、筋肉の緊張が強まるため肩や腰のこりやすくなります。

一部の肩のこりはツボ押しだけでは対応できない事もあります。

栄養不足も、肩こりの一因となる可能性があります。

ビタミンB群などの栄養素の摂取が重要で、豚肉、大豆、ゴマ、卵、牛乳、納豆、カツオ、マグロ、ニンニクなどが推奨されています。

肩こりを楽にする方法

ストレッチ: 肩甲骨周辺の筋肉を意識したストレッチを行うことで、肩甲骨の動きを改善し、血行不良の解消に繋がります。

肩甲骨はがし、キャットアンドカウなど、様々なストレッチが提案されています。

肩と背中を伸ばすストレッチは、猫背気味の人に特に効果が期待できます。

首や肩をこまめに動かす運動も筋肉の収縮による血行改善に役立ちます。

肩こりとマッサージ

マッサージ: 肩や首、肩甲骨周辺のマッサージは、血行促進による老廃物の排出を促し、筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。

トリガーポイント(強い痛みを発する点)への刺激も有効です。

しかし、一時的な効果の場合もあるため、定期的な継続が重要です。

肩甲骨周辺の筋肉は深部にあるため、セルフマッサージでは効果が限られる可能性があります。

プロによる施術も検討してみましょう。筋膜マッサージも有効です。

リンパマッサージも疲労物質や老廃物の排出に役立ちます。

肩こりと温める方法

温熱療法: ホットパック、蒸しタオル、カイロなどで肩や首を温めることで、血行が促進され、肩こりが和らぎます。 僧帽筋や肩甲挙筋への温熱は特に有効とされます。


姿勢改善: 猫背などの不良姿勢は肩こりの大きな原因となるため、姿勢に気を配り、正しい姿勢を意識することが重要です。

デスクワークやスマートフォンの利用で同じ姿勢が続いている場合は、定期的に休憩を取り、ストレッチなどで体を動かすようにするなど工夫が必要です。

水分補給: 身体にたまった老廃物を流すため、こまめに水分を補給することが大切です。

ツボ押し: 肩こりの改善に効果的なツボ(例:肩井、肩中兪)を刺激することで、痛みの緩和や血行促進を期待できます。


注意: 本情報の内容は、あくまで提供された資料に基づくものであり、医療アドバイスではありません。

肩こりが深刻な場合、または症状が改善しない場合は必ず医療機関への相談をお勧めします。

この情報は2025年5月31日の時点でのものであり、今後変更される可能性があります。

徳力整体院の肩こり解消法

徳力整体院の肩こり解消法は、30年の経験がある院長が施術していきます。

当院の院長である私は、肩こりに悩む方が来院すると、話を聞いてから検査に入ります。

ほとんどの施術院では検査をしていない方も多くいますが、当院ではボキボキすることもなく電器をかけることもなく検査から入って、肩こりの筋肉の状況を確認していきます。

なかには筋肉のコリどころではなく、筋肉が炎症や腫れていることもあります。

筋肉g炎症や腫れている時には、それ相応の解消法をしないと、改善してくれません。

また肩の筋肉だけではなく、体全身の状態も肩こりを解消するためにはかかわってきます。

肩こりを楽にする為に

肩こりを楽にする為には、初めは筋肉から揉み始ますが、回復する為には、検査することが有効になります。

肩こりのコリとは、筋肉が疲労した状態で悪くなると血行不良から硬くなっていきます。

筋肉が硬くなっていくことがコリと言いますが、単純に筋肉を揉めば良いと考えないで下さい。

と言うのも筋肉も硬くなることが続けば、老化することもあると言うことです。

お問い合わせ方法
予約制 電話:093-962-9133
所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階
詳細はアクセスページで
定期的なケアで、肩こりのない快適な毎日を目指しましょう!