腰痛・腰の痛みを楽にする方法

腰痛を和らげるには、いくつかの方法があります。

筋力トレーニング

筋力トレーニングとストレッチ: 腰痛の原因の一つに、運動不足による筋肉の衰えと柔軟性の低下があります。背骨を支える筋肉が弱まると、背骨や腰椎への負担が増え、痛みに繋がります。

筋力トレーニング、特に脊柱起立筋のトレーニングは腰痛の予防・改善に役立ち、タオルなどを腰の下に敷いて行うと腰への負担を軽減できます。

ストレッチは緊張した筋肉をほぐし、血行を促進することで筋肉を柔らかくし、腰椎への負担を軽減します。

ハムストリングスストレッチや腸腰筋ストレッチは、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症による腰痛に効果的です。

姿勢の改善

姿勢の改善: 猫背や反り腰は腰部の筋肉を緊張させ、腰痛の原因となります。

正しい姿勢を保つには、骨盤をまっすぐ立て、頭頂部が天井から吊るされているイメージを持つことが重要です。

座る際は、腰椎前彎(腰のS字カーブ)を意識し、腰を丸めないようにしましょう。

椅子に座る場合は、背筋を伸ばし、腰と太もも、太ももと膝がほぼ直角になるように、足の裏全体が床につく高さを選びましょう。

畳に座る際は、横座りの場合は左右を交代するようにしましょう。長時間同じ姿勢を続けることは筋肉の緊張を招き、腰痛の原因となるため、こまめな休憩とストレッチが大切です。

ツボ押しと電器

ツボ押しと電気治療: ツボ押しや電気治療器は、短時間で取り組める腰痛対策です。

マインドフルネス: メンタルケアとしてマインドフルネスを取り入れることも有効です。

おしりケア: 腰痛の痛みや不快感が強い場合は、お尻を中心としたアプローチが有効です。

梨状筋などの腰の深部筋肉に働きかけることで、腰回りを楽にすることができます。

腰痛とエクササイズ

座りながらできるおしりエクササイズも効果的です。

腰痛体操: 腰痛体操は予防に役立ちます。

手足の指の曲げ伸ばし、膝倒し体操(膝を床に倒す体操)、背伸び、前屈などの体操が挙げられます。横になって行う体操は、朝晩やテレビを見ながら行うことができます。

腰のストレッチングとして、腰をひねる、反らす、回す動作も有効です。

安静: 腰痛が起きた場合は、まず痛みの少ない姿勢で安静にすることが大切です。

仰向けで膝を曲げてクッションを膝の下に置いたり、横向きに寝たり、足を低めの台に乗せて仰向けに寝たりする姿勢が推奨されます。

腰部固定帯: 日常生活を休むのが難しい場合は、腰部固定帯で腰をサポートし、筋肉を安静に保つことも有効です。

医療機関を相談

医療機関への相談: 痛みがひどい場合、または症状が改善しない場合は、医療機関への受診をお勧めします。

特に、突然激しい痛みが生じる、安静時でも痛みが変わらない、動作に関わらず痛みが悪化する、強い腹痛や吐き気を伴う場合、膝から下の痛みが強く脚や足の指先に力が入りにくい、感覚が鈍い、ピリピリするといった症状がある場合、最近大きな事故に遭った場合、腰痛になってから尿が出にくくなった場合、急性腰痛(ぎっくり腰)に伴い倦怠感や体調不良がある場合、ガンになったことがある場合、熱がある、体温が高い、汗が出る場合、腰痛に加えて他の症状が出てきた場合は、すぐに医療機関を受診しましょう

お問い合わせ方法
予約制 電話:093-962-9133
所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階
詳細はアクセスページで
定期的なケアで、腰痛、腰の痛みのない快適な毎日を目指しましょう!