頭痛や片頭痛になる肩コリ

最近は多くの方が肩こりに悩んでいますが、つらい肩こりが起きると影響が広くあり、体調が悪く鍼気本も悪く、頭痛や片頭痛の原因となる可能性があり 、早期に対処することが重要です。

あまりにも肩こりが強く、ひどいと頭痛や片頭痛を起こしやすい方がいますが、肩こりがあるから頭痛になるのは首や肩の周辺の筋肉の問題からです。

頭痛や片頭痛になりやすい方や首の筋肉は柔らかくしておくことが一番ですが、その為には運動、体操、ストレッチなどで血行を良くしておく必要があります。

肩や首の筋肉

こりは、筋肉の疲労や血行不良によって起こり、長時間同じ姿勢を維持したり、疲れやストレスを抱えたりすることで筋肉が萎縮し、血管が圧迫されて血行不良を起こすことが原因です。

マッサージ、温熱療法、運動療法、首の運動、そして薬物療法といった5つの対処法があります。

運動は血行を促進し、気分転換にもなり、ストレス解消にも役立ちます。

ストレスは、自律神経に悪影響を与え、血行障害を引き起こす可能性があるので 、適度な運動習慣を持つことが勧められます。

肩こりとストレッチ

肩こりを改善する体操やストレッチは、肩周辺の筋肉を収縮と弛緩させることで、血流を促し症状を軽減、消失させる効果が期待できます。

ただし、首や肩に痛みや障害がある場合は、医師に相談してから行うようにしてください。

具体的な体操としては、肩の上げ下げ(3秒間肩をすくめて脱力、5回繰り返し)が挙げられます。

その他、肩甲骨を動かすストレッチ や、首のストレッチ(左右に傾ける、後ろに倒す、斜め前に傾けるなど) 、大胸筋ストレッチ なども効果的です。

イスに座ったままできるストレッチの例としては、背筋を伸ばした状態で片方の耳の後ろに手を当てて、ゆっくりと頭を反対側に倒す方法があります。

この状態を3呼吸キープし、その後手を頭の後ろに移して、斜め前に傾けることで首筋が伸びるのを感じます。痛みを感じたら、痛くない範囲で行うようにしてください。

また、首の後ろ側を伸ばすストレッチや、肩甲骨を寄せるストレッチ、体側を伸ばすストレッチなども有効です。

肩こりと姿勢改善

姿勢改善も重要です。

理想的な姿勢は、外くるぶしから膝横、大転子(お尻の横の骨)、肩、耳が縦一直線に並ぶことです。

猫背や反り腰は肩や首への負担が増すため注意が必要です。

首を30度前に傾けると、頭の重さが3倍以上(約18kg)になり、60度傾けると27kgもの負担がかかります。

肩こりとマッサージ

マッサージも効果的ですが、やりすぎると筋肉を逆に緊張させる可能性があるため注意が必要です。

肩や首の凝りやすい部位に指先を置いて、「気持ちいい」と感じる程度で5~10秒間軽く押したり揺らしたりするのが良いでしょう。

筋膜マッサージも効果的とされ、肩甲骨を動かすことで血行が促進されます。

首や肩の痛みやしびれ、麻痺を伴う場合は、頸椎に問題がある可能性もあるため、医療機関の受診を検討することを勧めます。

免責事項: この情報は一般的な情報提供を目的としており、医療アドバイスではありません。頭痛やその他の症状がある場合は、医療専門家に相談してください。

当院の肩こり解消法は

徳力整体院の肩こり解消法は、全体の体の状態の検査からしていきます。

電器や機械を使うこともなく、電器任せの中和や刺激ではありません。

また筋肉を揉むことはしますが、目的が筋肉を柔らかくすることではありません。

筋肉の先にある問題を見つけるためにも表面上の筋肉からする必要があるからです。

小倉北区で頭痛や片頭痛を楽にする為には、痛みの原因を探すこと。

お問い合わせ方法
予約制 電話:093-962-9133
所在地:北九州市小倉南区守恒本町2-2-10-2階
詳細はアクセスページで
定期的なケアで、肩こりのない快適な毎日を目指しましょう!