当院では肩こりを楽にする、解消する、改善していくことを目標に、肩こりの原因を見つけ出すことをしています。

当院の施術はボキボキしない、痛くない施術をしています。

もちろん電器や機械任せにすることなく、手の技(技術)で肩こりを解消していきます。

当院の肩こり施術

来院されたら

  1. アンケート用紙を書いてもらいます。
  2. 問診から入り、肩こりを感じる場所をお聞きします。
  3. 施術する台に寝てもらい、検査を行います。⇒、検査が筋肉のコリが、どれほどあるのか?などから始めます。
  4. 筋肉は揉むことですが、例えば筋肉が炎症を起こしていれば、炎症が収まるように施術していきます。また、筋肉疲労が強ければ、筋肉疲労を解消する施術をしていきます。筋肉の状態に沿った施術をしていきます。人によっては、浮腫みが溜まっている方もいますので、それに合わせて解消していきます。
  5. 施術後の変化をお聞きします。すぐに変化がない方もいますので、次回までに快復できていなかければ、それに合わせて施術を行います。
  6. 肩こりが楽になって、体調や体力が上がってきたら、体質改善で、変えて少しでも原因から変えていきます。

まずは楽にしていくことが目標です。

しかし、楽にしても、直った訳ではありません。

肩こりの因子が体内にあることが問題です。

スタッフ

肩こりには、筋肉のコリだけで起きていません。
全身の体の崩れがあって、特に肩の部分にコリを感じることが肩こりです。
しかし筋肉だけを揉んで原因を残したままでも楽になることはあります。

肩こり

多くの方が肩こりは、筋肉のコリだと思っていますが、確かに筋肉を動かすことや、筋トレしたり、筋肉を揉むマッサージでも、電器を肩にかけることで楽になりますが、それは表面上の問題だけであって、本当の肩こりの理由をとらえていません。

肩こりがどうして起きるのか

普通であれば、どこかに筋肉のコリが起きることはありません。

肩こりのコリとは、どういう現象なのでしょう?

一般的に言う筋肉のコリとは? と質問しても答えられる方は少ないのに、多くの方が使っていますが、コリとは、筋肉がコリコリした状態だとか筋肉が固くなった状態だとか、そう言う状態だと言います。

それが、どうして起きるのか?

その理由は一言だと思うんですが、

筋肉に疲れ(疲労、ストレス)が溜まったからだと………

※ ストレスと言いますたが、ストレスもコリと同じように抽象的な言葉ですから、ほんとうは使いたくないんですが。

筋肉に疲れがたまる?

筋肉だけに疲れや疲労がたまると言うことはあり得ません。

疲れや疲労がたまる時には、全身に疲れがたまって増えていくと疲労になっていきます。

疲れが筋肉にたまったとして、起きる現象は、代謝が悪くなり、リンパの流れが悪くなって停滞することは、もちろんですが、ありとあらゆる働きが悪くなって落ちていきます。

筋肉にも栄養や血流がないと、筋肉は、正常に保つことができません。

その時に肩の筋肉は、コリを起こしていると考えています。

しかし、筋肉を揉むことやマッサージで、ほぐすようにしても、その時は代謝、リンパなどは流れますが、刺激して流れているだけであり、揉むことで疲れに変換されます。

筋肉が疲れているのに、上書きされるように疲れを上乗せすることが起きます。

これじゃ、何をやっているのか、わからなくなります。

なので、当院では筋肉を揉むことはしますが、それだけではなく。体全体の回復を促すように心がけています。

そのためには、肩の部分を中心として体を整えることをしないといけないと思います。

体を整えて肩こりを解消

まずは検査して、どれほど体が崩れているのか、確認して整えていきますが、崩れが大きいほど、すぐには整うことはありません。

また、整える為には眠りの浅さも関係します。

眠りが浅いと、脳の力がなく、体を整えるために必要なちからがありません。

最近は多くの方が脳疲労に気が付かないでなっている方が多くいます。

眠りと肩こり

人は夜に深く眠ることで、脳を元気にすることをしていますし、体の疲れを取ることができます。

ただ寝ているのではなく、負債にならないような寝方ができていないと脳は弱るばかりです。

脳の弱りから、肩こりなども起こります。

まずは体を整える事。

そして整えただけでは、また崩れてきますから、整ってきて体力も上がってきたら、すぐに、その力を利用して体質改善で根底から変えていくことです。

当院では肩こりを研究して30年になりますから、北九州市小倉南区、小倉北区、八幡東区、若松区、戸畑区、門司区、行橋市、苅田町などの広範囲から予約が増えています。